大光寺(岩野薬師)
大光寺(岩野薬師)
島根県出雲市斐川町上直江2198

出雲十大薬師霊場第四番札所です。
御朱印は本堂前に書置きがありました。

午前中にヒラキからのお届け物を受けとり、昼から外出。
神社に行こうかと思ったけど、七五三で混んでる。
出雲十大薬師巡りを進めることにする。斐川町のいきなりステーキでランチ。
ごはん、サラダ、スープおかわりできるとは…食べ過ぎるな。

食いすぎとニンニクのかけすぎで腹痛にさいなまれながら到着。

石段


百たたきと六地蔵

浄土真宗からの瓦がまつられている
奥の仏像が不気味でした

内部弾正守社
地元の武将ですかね
ネコがいます

怪しまれてる


こちらのお寺、創立の経緯から縁結びの利益があるそうです
お寺で縁結びは珍しいですね
島根県出雲市斐川町上直江2198
浄土宗岩野山大光寺にある。当寺は弘仁年中(810~824)創建といわれ、永禄2年(1559)に神門寺六十九世玄林和尚が再建したが、天明年中(1781~1789)に焼失した。その後、寛政7年(1795)に三たび建立され、創立以来大円寺と号していた。しかし文政元年(1818)に没した松江藩七代藩主治郷(はるさと)(不昧:ふまい)に大円庵という法号がつけられたため寺号の大円寺を廃し、大光寺と改称した。
岩野薬師の創立由来は、岩野某の娘が、幼くして父母に死別、その菩提をとむらうため薬師像を祀って暮らしているところへ、仏のお告げで来たという男が現われ、夫婦となった。それからも薬師を信仰し続けたのに始まるといい、一名妻薬師(つまやくし)ともいうようになったと伝承している。一畑、平田(瑞雲寺)とともに出雲三大薬師の一つで、手足が不自由な人や、乳の出の悪い人に霊験があるといわれ、9月8日、9日の祭礼は近隣の参拝者で大いに賑わう。
以上、しまね観光ナビホームページより https://www.kankou-shimane.com/destination/20327

出雲十大薬師霊場第四番札所です。
御朱印は本堂前に書置きがありました。

午前中にヒラキからのお届け物を受けとり、昼から外出。
神社に行こうかと思ったけど、七五三で混んでる。
出雲十大薬師巡りを進めることにする。斐川町のいきなりステーキでランチ。
ごはん、サラダ、スープおかわりできるとは…食べ過ぎるな。

食いすぎとニンニクのかけすぎで腹痛にさいなまれながら到着。

石段


百たたきと六地蔵

浄土真宗からの瓦がまつられている
奥の仏像が不気味でした

内部弾正守社
地元の武将ですかね
ネコがいます

怪しまれてる


こちらのお寺、創立の経緯から縁結びの利益があるそうです
お寺で縁結びは珍しいですね