養命寺
養命寺
島根県出雲市 大社町杵築北新町2588

出雲三十三観音霊場二番札所です
御朱印は、本堂の中に書置きが置いてありますのでセルフサービスでいただきました

出雲大社の近くの住宅地にあります
周辺にはお寺が多いです

石段の右手に上っていく道があるので、車も上がれます
道は細いですが

お地蔵さま

山門


お寺ですけど、なんか神社っぽい雰囲気です
仏像とかがあんまりないからかな

お昼ご飯は松江に帰って昭和軒
ドカ野菜の味噌らーめんをいただく

野菜を摂取することでラーメンを食べる罪悪感を打ち消す
ごちそうさまでした
島根県出雲市 大社町杵築北新町2588
出雲大社から日御碕へ通じる県道沿いに、歌舞枝の創始者と云われる出雲お国の顕彰塔が建つ奉納山公園がある。二番札所養命寺は、道路をへだてた向い側にある。
養命寺の正参道は県道とは反対側だが、一番からは、県道横の墓地の中を通って観音堂の裏手より入るのが便利である。
本尊は聖観世音菩薩で行基菩薩の作と云われる。秘仏により三十三年毎に開扉される。観音堂は宝形造りの瓦葺で、四角形の露盤に宝殊をおさめた出雲地方独特の建築様式で、江戸期以前の姿を今なおとどめている。草創期については、縁起等を記録した資料がないために詳細は明らかではない。
養命寺にお参りしたら、是非とも時間を作って、奉納山公園に立ち寄ってみるのもおもしろい。公園は小高い丘になっているが、中腹にあるお国の顕彰塔を通って頂上までは、徒歩でも十五分とかからない。頂上には展望台が建ててあり、そこからの眺望がすばらしい。国譲り神話の舞台となった稲佐浜や、国引き神話の園の長浜などが一望できる。しばし神代の昔に想いを馳せてみるのはいかがだろうか。
以上仏壇の原田さまホームページより http://www.butsudannoharada.com/temple/2011/11/post-1.html

出雲三十三観音霊場二番札所です
御朱印は、本堂の中に書置きが置いてありますのでセルフサービスでいただきました

出雲大社の近くの住宅地にあります
周辺にはお寺が多いです

石段の右手に上っていく道があるので、車も上がれます
道は細いですが

お地蔵さま

山門


お寺ですけど、なんか神社っぽい雰囲気です
仏像とかがあんまりないからかな

お昼ご飯は松江に帰って昭和軒
ドカ野菜の味噌らーめんをいただく

野菜を摂取することでラーメンを食べる罪悪感を打ち消す
ごちそうさまでした