安楽寺
安楽寺
徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8


本日は昼から予定があるため、午前中で吉野川北岸の札所巡礼を進めます。
まずは上板町の安楽寺へ。

空海様

お遍路さんが散見されますね。
やっぱ遍路グッズで揃えたほうがかっこいいかな。

手水舎

池があります

コイ

弁天様



後から気づきましたが、この寺温泉わいてるんですね。温泉山だけに。ネーミング直球ですね。
徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8
寺伝によれば弘仁6年(815年)に現在地よりおよそ2km離れた安楽寺谷に、空海(弘法大師)が堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたという。
天正年間(1573年 - 1592年)に長宗我部元親の兵火により焼失。万治年間(1658年 - 1661年)に駅路寺であった瑞運寺を併合して現在地に再建される。
本尊薬師如来坐像は、昭和37年(1962年)当寺の住職にすすめられて、妻の難病平癒祈願のため四国遍路を続けていた夫婦が、遍路途中に病気平癒をした報恩のために奉納したもので、43cm程の古来の本尊を胎内仏として納められている[1]。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%A5%BD%E5%AF%BA_(%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E4%B8%8A%E6%9D%BF%E7%94%BA)


本日は昼から予定があるため、午前中で吉野川北岸の札所巡礼を進めます。
まずは上板町の安楽寺へ。

空海様

お遍路さんが散見されますね。
やっぱ遍路グッズで揃えたほうがかっこいいかな。

手水舎

池があります

コイ

弁天様



後から気づきましたが、この寺温泉わいてるんですね。温泉山だけに。ネーミング直球ですね。