渋谷氷川神社
渋谷氷川神社
東京都渋谷区東二目5番6号

月替わり御朱印があります。
その他、限定御朱印あるようです。15日限定縁結び御朱印とか。

金王八幡宮から、國學院大學方面へ歩く。
周りに大学生っぽい人がいっぱい歩いてるんだけど、今日祝日だよね?なんでみんな大学に向かっているのか。
今日が祝日だったか不安になってしまった。

手水舎


外国人の方(アメリカ人かな?)が御朱印をもらっていました。
海外の方にも流行ってるのかな。

参拝後、先輩にお勧めされた煮干ラーメンの凪へ。
10時半から開いているので、帰りの飛行機にも間に合いますね。

こってり大盛りネギ増しチャーシュー増し+肉のせ飯を注文。

美味い!が、イキッて注文しすぎたことで気持ち悪くなる。
空港で安静にして消化しました。
しかし東京で三連休過ごすと疲れるなー。荷物持って歩くの大変やわ。
東京都渋谷区東二目5番6号
古くは氷川大明神といって旧下渋谷村、豊沢村の総鎮守であった。創始は非常に古く、今これを詳かにすべきものがないが、1605年(慶長10年)に別当宝泉寺第百代の住職宝円の記した「氷川大明神宝泉寺縁起」によると、景行天皇の皇子日本武尊東征のとき、当地に素盞嗚尊を勧請し、その後嵯峨天皇の弘仁年中慈覚大師(円仁)が宝泉寺を開基し、それより同寺が別当となったとあり、1713年(正徳3年)宝泉寺から幕府に出した書上には「起立の年数知れ不申候」と見えている。1782年(天明2年)正月5日阿部備中守へ差出した書類に別当宝泉寺の庫裡から出火2間3間の土蔵が炎上したことが記され、宝物史料などは、この時焼失したと伝えられている。
渋谷地区の最古の神社で、源頼朝が勧請したとか、金王丸が信仰したというのは後世に附いた伝説と見え、1732年(享保17年)に出来た「江戸砂子」にあるのが始めである。往時は松杉の類が欝蒼と茂り真に昼猶暗く渋谷川が門前を流れていかにも神さびた宮であったらしいことは「江戸名所図会」の絵にもうかがわれる[1]。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E6%9D%B1)

月替わり御朱印があります。
その他、限定御朱印あるようです。15日限定縁結び御朱印とか。

金王八幡宮から、國學院大學方面へ歩く。
周りに大学生っぽい人がいっぱい歩いてるんだけど、今日祝日だよね?なんでみんな大学に向かっているのか。
今日が祝日だったか不安になってしまった。

手水舎


外国人の方(アメリカ人かな?)が御朱印をもらっていました。
海外の方にも流行ってるのかな。

参拝後、先輩にお勧めされた煮干ラーメンの凪へ。
10時半から開いているので、帰りの飛行機にも間に合いますね。

こってり大盛りネギ増しチャーシュー増し+肉のせ飯を注文。

美味い!が、イキッて注文しすぎたことで気持ち悪くなる。
空港で安静にして消化しました。
しかし東京で三連休過ごすと疲れるなー。荷物持って歩くの大変やわ。