「中国・四国地方の御朱印」
島根県の御朱印
松江護國神社
松江護國神社
島根県松江市殿町1-15

護国神社の御朱印墨書きはかっけえな。

城山稲荷神社のすぐ近くに鎮座。

日が傾いてきてますね。

御朱印種類豊富やな

由緒

手水舎


かっこいい旗

母の像

「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」


歩いて帰っていると、宍道湖が見えてきたので思わず立ち寄る。

宍道湖のほとりにあったでっかい灯篭

白潟天満宮の灯篭。
白潟天満宮はまた今度参拝しよう。島根はまた来るだろうし。

女子大生っぽいのが自撮りしてました。「海じゃないよ~湖だよ~」
いいなあ女子大生。
この後、出雲市で大学時代の友達の家に行って晩御飯いただきました。4歳と2歳の男の子がいてかわいかったです。
そろそろ独身から抜け出したい。いいなあ女子大生とか言ってる場合ではない。
島根県松江市殿町1-15
明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る。島根県内には他に濱田護國神社がある。
昭和10年(1935年)に島根県招魂社建設奉賛会が組織された。昭和14年(1939年)3月に松江招魂社として創建・鎮座したが、同年4月、招魂社の制度改革により松江護國神社となった。第二次大戦後は島根神社と称していたが、日本の主権回復後の昭和28年(1953年)に元の社名に復した。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E8%AD%B7%E5%9C%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE

護国神社の御朱印墨書きはかっけえな。

城山稲荷神社のすぐ近くに鎮座。

日が傾いてきてますね。

御朱印種類豊富やな

由緒

手水舎


かっこいい旗

母の像

「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」


歩いて帰っていると、宍道湖が見えてきたので思わず立ち寄る。

宍道湖のほとりにあったでっかい灯篭

白潟天満宮の灯篭。
白潟天満宮はまた今度参拝しよう。島根はまた来るだろうし。

女子大生っぽいのが自撮りしてました。「海じゃないよ~湖だよ~」
いいなあ女子大生。
この後、出雲市で大学時代の友達の家に行って晩御飯いただきました。4歳と2歳の男の子がいてかわいかったです。
そろそろ独身から抜け出したい。いいなあ女子大生とか言ってる場合ではない。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~