「中部地方の御朱印」
愛知県の御朱印
城山八幡宮
城山八幡宮
愛知県名古屋市千種区城山町2-88
この地域一帯は、江戸時代以前は尾張国愛知郡末森村といわれていた。500年以上前より楠という字(現在の千種区春里町)に八幡社が鎮座していたが、織田信行が白山比咩神社を勧請して以来末森城址にあった白山社、ほか末森村内の浅間社、山神社、一ノ御前社を明治41年(1908年)に合祀し、改めて創建となった。
明治45年(1912年)、末森城跡地が八幡社の所有地となり、昭和11年(1936年)に現在地に遷座した。昭和31年(1956年)に現在の城山八幡宮に改称した。

織田信秀と織田信行の名前がありますね。末盛城は、信長に謀反を起こした弟信行のお城ですね。

結局ビジホで寝すぎて、昼前に覚王山到着。
城山八幡宮へ向かいます。斜面しんどい。

着いた。立派な鳥居。



手水舎


こちらの神社、御朱印が複数あり、申込用紙に希望の御朱印の番号を書いて提出するシステムでした。
私は織田信秀、信行親子の名前が入っているものにしました。おもしろいシステムですね。書き間違いとかのヒューマンエラーを減らせるのかもしれない。

参拝を終えると、もうお昼時に。今日のランチはこちらの玉屋さんでいただきます。

いい店構えですね。

こういう定食屋さん好きです。開店してすぐでしたが、かなり賑わってました。

メニューも豊富ですね。何を食べようか悩みます。
「カツ丼大盛りお願いします!」
「量多いですよ?」
「いけます!」
どうも店員さんは私がオッサンだから大盛りを食べられないと思ったようですね。見くびられたものですな。

で、持ってこられたカツ丼大盛りがこちら。
大盛りすぎじゃない?

完食。胃腸に大ダメージでしたが、美味でした。次回は並盛りにします。
愛知県名古屋市千種区城山町2-88
この地域一帯は、江戸時代以前は尾張国愛知郡末森村といわれていた。500年以上前より楠という字(現在の千種区春里町)に八幡社が鎮座していたが、織田信行が白山比咩神社を勧請して以来末森城址にあった白山社、ほか末森村内の浅間社、山神社、一ノ御前社を明治41年(1908年)に合祀し、改めて創建となった。
明治45年(1912年)、末森城跡地が八幡社の所有地となり、昭和11年(1936年)に現在地に遷座した。昭和31年(1956年)に現在の城山八幡宮に改称した。

織田信秀と織田信行の名前がありますね。末盛城は、信長に謀反を起こした弟信行のお城ですね。

結局ビジホで寝すぎて、昼前に覚王山到着。
城山八幡宮へ向かいます。斜面しんどい。

着いた。立派な鳥居。



手水舎


こちらの神社、御朱印が複数あり、申込用紙に希望の御朱印の番号を書いて提出するシステムでした。
私は織田信秀、信行親子の名前が入っているものにしました。おもしろいシステムですね。書き間違いとかのヒューマンエラーを減らせるのかもしれない。

参拝を終えると、もうお昼時に。今日のランチはこちらの玉屋さんでいただきます。

いい店構えですね。

こういう定食屋さん好きです。開店してすぐでしたが、かなり賑わってました。

メニューも豊富ですね。何を食べようか悩みます。
「カツ丼大盛りお願いします!」
「量多いですよ?」
「いけます!」
どうも店員さんは私がオッサンだから大盛りを食べられないと思ったようですね。見くびられたものですな。

で、持ってこられたカツ丼大盛りがこちら。
大盛りすぎじゃない?

完食。胃腸に大ダメージでしたが、美味でした。次回は並盛りにします。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~