「中国・四国地方の御朱印」
山口県の御朱印
古熊神社
古熊神社
山口県山口市古熊1丁目10−3
古熊神社(ふるくまじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(天満宮)である。「山口の天神様」と通称される。
菅原道真を主祭神とし、道真の子の菅原福部童子を配祀する。
福部童子は11歳のときに、左遷された父を慕って太宰府へ向ったが、山口で夏病みにかかり亡くなった。福部童子は今市の甘露院に葬られ、当社創建後は当社にも祀られた。福部童子が亡くなった8月25日には福部祭が行われる。
応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
以上ウィキペディアより。


野田神社にあった案内に従い、古熊神社にきました。


ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。花の美しさを見つけたのは、人間だし、花を愛するのも人間だもの。

暑さに苦しみながら石段を登る。

池

鯉

境内図

手水舎

天満宮恒例の絵馬
受験生の悲痛な祈り

撫で牛


豊榮神社・野田神社 のご朱印もいただくことができました。
次の目的地へ向かうため、山口市を後にします。
山口県山口市古熊1丁目10−3
古熊神社(ふるくまじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(天満宮)である。「山口の天神様」と通称される。
菅原道真を主祭神とし、道真の子の菅原福部童子を配祀する。
福部童子は11歳のときに、左遷された父を慕って太宰府へ向ったが、山口で夏病みにかかり亡くなった。福部童子は今市の甘露院に葬られ、当社創建後は当社にも祀られた。福部童子が亡くなった8月25日には福部祭が行われる。
応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
以上ウィキペディアより。


野田神社にあった案内に従い、古熊神社にきました。


ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。花の美しさを見つけたのは、人間だし、花を愛するのも人間だもの。

暑さに苦しみながら石段を登る。

池

鯉

境内図

手水舎

天満宮恒例の絵馬
受験生の悲痛な祈り

撫で牛


豊榮神社・野田神社 のご朱印もいただくことができました。
次の目的地へ向かうため、山口市を後にします。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~