朝倉神社
朝倉神社
高知県高知市朝倉丙2100

御朱印はセルフでいただきました。理由は後述。

ツーリングに行くため、5時前に起床。国道192号線を西進。外が明るい。
朝食は定番のすき家で。牛丼中盛と豚汁おしんこセットを注文。
最近ダイエット中なので特盛とかは頼みません、

高知市の朝倉神社に来ました。

以前一度参拝していましたが、社務所が留守だったので再訪。

この木陰が夏感を演出しますね。


社務所に立ち寄ると、宮司さんと思われる方から、「今書けないから、あがって!」
といわれ、社務所内へ。
どうやら草刈をしていて満身創痍のタイミングだった模様。
セルフ式で御朱印をいただいきました。ありがとうございました。
あと少ししたら外出するつもりだったらしい。ぎりぎりセーフ。

帰りは国道195号線で帰ることに。
山道に入る前に休憩すべきと思い、ライダーズイン奥物部に立ち寄る。
たまたま見つけましたけど、ツーリングにはいい感じの休憩場所です。

昼前ですが、ここから先はしばらく食べ物にもありつけなさそうなので、ランチにします。

からあげ定食。スイカが夏感ありますね。
ダイエット中のくせにがっつり食べますね。いいんです。四国山地を越えるには栄養が必要なんです。

窓からはきれいな湖畔が見えます。
コミネのメッシュジャケット着用だったので、比較的快適なツーリングでした。長時間はムリですけど。
高知県高知市朝倉丙2100
朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市朝倉にある神社。式内社で、土佐国二宮と称される。旧社格は県社。俗称として「木の丸様」とも。
創建は不詳。朝倉神社に関しては、古くから『日本書紀』の斉明天皇西征伝説に比定する説が知られる。すなわち同書斉明天皇7年(661年)条によると、天皇は百済救援のため難波宮を出て西征し、伊予熟田津、娜大津を経て朝倉橘広庭宮に移ったといい、朝倉宮の造営には「朝倉社」の木を使用したという。これに対して当地の伝説では、朝倉神社後背の赤鬼山(あかぎやま)の木を切って山麓に営んだのが、その朝倉宮であるとしている。そして天皇の死後、赤鬼山の神である天津羽羽神を祀る社殿に天皇の霊を合祀したと伝える。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%B8%82)

御朱印はセルフでいただきました。理由は後述。

ツーリングに行くため、5時前に起床。国道192号線を西進。外が明るい。
朝食は定番のすき家で。牛丼中盛と豚汁おしんこセットを注文。
最近ダイエット中なので特盛とかは頼みません、

高知市の朝倉神社に来ました。

以前一度参拝していましたが、社務所が留守だったので再訪。

この木陰が夏感を演出しますね。


社務所に立ち寄ると、宮司さんと思われる方から、「今書けないから、あがって!」
といわれ、社務所内へ。
どうやら草刈をしていて満身創痍のタイミングだった模様。
セルフ式で御朱印をいただいきました。ありがとうございました。
あと少ししたら外出するつもりだったらしい。ぎりぎりセーフ。

帰りは国道195号線で帰ることに。
山道に入る前に休憩すべきと思い、ライダーズイン奥物部に立ち寄る。
たまたま見つけましたけど、ツーリングにはいい感じの休憩場所です。

昼前ですが、ここから先はしばらく食べ物にもありつけなさそうなので、ランチにします。

からあげ定食。スイカが夏感ありますね。
ダイエット中のくせにがっつり食べますね。いいんです。四国山地を越えるには栄養が必要なんです。

窓からはきれいな湖畔が見えます。
コミネのメッシュジャケット着用だったので、比較的快適なツーリングでした。長時間はムリですけど。