福島天満宮
福島天満宮
大阪市福島区福島2丁目8-1
福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社である。また、俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。
社伝によれば、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、当地の里人徳次郎が旅情を慰めたことをいたく喜ばれ、この辺りを餓飢島と呼ばれていたのを福島と名づけられた。後年、菅原道真が大宰府で失意のうちに死亡したのを聞いたこの地の里人らが、小祠を建てたのが起源とされている。
以上ウィキペディアより。


今日はお買い物に付き合うために大阪へ向かいます。
朝はさわやかに松屋の牛飯で。今週毎日飲んでる上に機能も1時まで飲んでたのでしんどいです。

お昼集合ですが、少し時間があるので神社参拝します。
以前から気になっていた福島天満宮へ。

大阪駅から一駅なので気になってたんですが、タイミングを逃していました。





敷地は広くないですが、ひっきりなしに参拝客の方がいました。
あと、この神社は撫で牛がいないですね。

梅の鉢はいっぱいありました。天満宮といえば梅ですね。
大阪市福島区福島2丁目8-1
福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社である。また、俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。
社伝によれば、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、当地の里人徳次郎が旅情を慰めたことをいたく喜ばれ、この辺りを餓飢島と呼ばれていたのを福島と名づけられた。後年、菅原道真が大宰府で失意のうちに死亡したのを聞いたこの地の里人らが、小祠を建てたのが起源とされている。
以上ウィキペディアより。


今日はお買い物に付き合うために大阪へ向かいます。
朝はさわやかに松屋の牛飯で。今週毎日飲んでる上に機能も1時まで飲んでたのでしんどいです。

お昼集合ですが、少し時間があるので神社参拝します。
以前から気になっていた福島天満宮へ。

大阪駅から一駅なので気になってたんですが、タイミングを逃していました。





敷地は広くないですが、ひっきりなしに参拝客の方がいました。
あと、この神社は撫で牛がいないですね。

梅の鉢はいっぱいありました。天満宮といえば梅ですね。