結城神社
結城神社
三重県津市藤方2341
結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。
結城宗広は後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動に参加し、建武の新政以後の南北朝時代にも南朝方で戦った。北畠顕家親子に従って二度陸奥から京に向けて攻め上ったが、帰国の途中で難破し、伊勢国で没した。その墓と伝えられる場所には、塚の上に六体地蔵が置かれ、結城塚と呼ばれていた。1824年津藩の藩主藤堂高兌により社殿が造営され結城神社と呼ばれるようになった。
1879年(明治12年)に村社になった。翌年三重県を訪れた明治天皇が、200円を祭祀料として寄付した。これを機に結城神社の社殿改築、昇格の議論がおこり、県が内務省に願い出て、1882年(明治15年)に別格官幣社に列せられた。
以上ウィキペディアより。


鈴鹿から南に下ってくると津市に入ります。ありました結城神社。

けっこう参拝客多いぞ。


結城宗広さんを祀ってます。知らない人です。勉強不足です。

新田義貞とか楠木正成あたりはわかるんですけどねえ。名和さんとか結城さんとか菊池さんとかはちょっとマニアックですよね。

もっと勉強しないといけないですね。
三重県津市藤方2341
結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。
結城宗広は後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動に参加し、建武の新政以後の南北朝時代にも南朝方で戦った。北畠顕家親子に従って二度陸奥から京に向けて攻め上ったが、帰国の途中で難破し、伊勢国で没した。その墓と伝えられる場所には、塚の上に六体地蔵が置かれ、結城塚と呼ばれていた。1824年津藩の藩主藤堂高兌により社殿が造営され結城神社と呼ばれるようになった。
1879年(明治12年)に村社になった。翌年三重県を訪れた明治天皇が、200円を祭祀料として寄付した。これを機に結城神社の社殿改築、昇格の議論がおこり、県が内務省に願い出て、1882年(明治15年)に別格官幣社に列せられた。
以上ウィキペディアより。


鈴鹿から南に下ってくると津市に入ります。ありました結城神社。

けっこう参拝客多いぞ。


結城宗広さんを祀ってます。知らない人です。勉強不足です。

新田義貞とか楠木正成あたりはわかるんですけどねえ。名和さんとか結城さんとか菊池さんとかはちょっとマニアックですよね。

もっと勉強しないといけないですね。