別宮大山祇神社
別宮大山祇神社
愛媛県今治市別宮町3丁目6-1
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市にある神社。伊予国一宮の大山祇神社の別宮。旧社格は県社。新四国曼荼羅霊場40番札所。
今治市中心部、国道317号に面して鎮座する。瀬戸内海の大三島に鎮座する大山祇神社の別宮である。
往時には本社と並ぶほどの威容を誇っていたと伝えられている。戦国時代造営の拝殿は、愛媛県の有形文化財に指定されている。
四国八十八箇所の55番札所は大三島の大山祇神社であったが、鎌倉時代以後は当社付属の別当寺・光明寺が札所とされた。明治初年に現在の南光坊として分かれ札所も移ったが、現在でも境内は隣接している。
社伝によれば、大宝3年(703年)、越智玉澄が文武天皇の勅命により大三島・大山祇神社から祭神を越智郡日吉郷に勧請し、大山祇神社の別宮(地御前)としたのに始まる。
和銅5年(712年)に社殿が造営された(これをもって創建とする説もある)。以後、大山祇神社の社家・大祝家の分家の別宮氏が神職を勤めた。
正治年間(1199年-1200年)、大山祇神社の24の僧坊のうちの8坊が別宮に移され、別当寺・大積山光明寺を称した。それまで四国八十八箇所の55番札所は大三島の大山祇神社であったが、参拝不便のため別宮大山祇神社(光明寺)が札所とされた。
天文20年(1575年)、落雷で社殿が炎上し、天正3年(1575年)に来島通総により再建された。僧坊8坊は天正年間(1573年-1592年)に長宗我部氏の軍勢により焼き払われ、後に南光坊のみが再建された。
近世は藤堂高虎をはじめとして歴代今治藩主の保護を受けた。
明治初年の神仏分離で南光坊が独立。昭和20年(1945年)、今治市街地は米軍の空襲を受けて当社の社殿のほとんども焼失したが、拝殿は焼失を免れた。
以上ウィキペディアより。


夏休みだぜ!!いっしょに遊んでくれる人もいないのでPCXで旅立ちます。しまなみ海道に向かうで。

道中で鳥居が見えたので参拝します。

四国曼荼羅霊場の札所のようです。

オオヤマツミ神社ですね。愛媛と言えばオオヤマツミ。




オオヤマツミってなんで海の近くに祀られるんですかね。ヤマっぽい名前なのに。

くっそ暑いんですけど。
紫外線を浴びながらしまなみ海道を目指すで。

やっと見つけましたブルーのライン!!

このラインに沿って行くとしまなみ海道にたどり着きます。

見つけた。入り口が地味。


原付道で進みます。

海やで。


原付で走ってると風で汗が飛ぶから気づきにくいけど、地味に脱水になっていきます。ミラクルボディが気になって自販機に寄ったのに売り切れやんけ!!

そんな感じで福山に到着。暑いので何もする気が起きず、ビジホで休憩して夜になってから散策。福山都会やな…。

駅の東側の路地に入っていく。

お稲荷さんがあるから、この路地は稲荷町の模様。

お稲荷さんの横に気になる店が。

一度来てみませんかと書いてあるので、入ってみます。

階段を下ります。

瀬戸内の魚が売りのお店。メニューがないから初心者では注文しにくいやん!と困りましたが、お隣の席の女性が煮つけを勧めるので煮つけを注文。美味し!!

から揚げも注文。焼酎が進みます。駅から近いし、いいお店ですぜ。

せっかくなので福山の街を散策。歓楽街は松浜町のあたりとのことで、歩いて向かう。

駅からは少し離れてますね。暑い。

見えてきました。大通り沿いにネオンが見えますね。

なんか大通りにネオンが輝いてるのって新鮮な感じが。流石福山。要チェックですね。
愛媛県今治市別宮町3丁目6-1
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市にある神社。伊予国一宮の大山祇神社の別宮。旧社格は県社。新四国曼荼羅霊場40番札所。
今治市中心部、国道317号に面して鎮座する。瀬戸内海の大三島に鎮座する大山祇神社の別宮である。
往時には本社と並ぶほどの威容を誇っていたと伝えられている。戦国時代造営の拝殿は、愛媛県の有形文化財に指定されている。
四国八十八箇所の55番札所は大三島の大山祇神社であったが、鎌倉時代以後は当社付属の別当寺・光明寺が札所とされた。明治初年に現在の南光坊として分かれ札所も移ったが、現在でも境内は隣接している。
社伝によれば、大宝3年(703年)、越智玉澄が文武天皇の勅命により大三島・大山祇神社から祭神を越智郡日吉郷に勧請し、大山祇神社の別宮(地御前)としたのに始まる。
和銅5年(712年)に社殿が造営された(これをもって創建とする説もある)。以後、大山祇神社の社家・大祝家の分家の別宮氏が神職を勤めた。
正治年間(1199年-1200年)、大山祇神社の24の僧坊のうちの8坊が別宮に移され、別当寺・大積山光明寺を称した。それまで四国八十八箇所の55番札所は大三島の大山祇神社であったが、参拝不便のため別宮大山祇神社(光明寺)が札所とされた。
天文20年(1575年)、落雷で社殿が炎上し、天正3年(1575年)に来島通総により再建された。僧坊8坊は天正年間(1573年-1592年)に長宗我部氏の軍勢により焼き払われ、後に南光坊のみが再建された。
近世は藤堂高虎をはじめとして歴代今治藩主の保護を受けた。
明治初年の神仏分離で南光坊が独立。昭和20年(1945年)、今治市街地は米軍の空襲を受けて当社の社殿のほとんども焼失したが、拝殿は焼失を免れた。
以上ウィキペディアより。


夏休みだぜ!!いっしょに遊んでくれる人もいないのでPCXで旅立ちます。しまなみ海道に向かうで。

道中で鳥居が見えたので参拝します。

四国曼荼羅霊場の札所のようです。

オオヤマツミ神社ですね。愛媛と言えばオオヤマツミ。




オオヤマツミってなんで海の近くに祀られるんですかね。ヤマっぽい名前なのに。

くっそ暑いんですけど。
紫外線を浴びながらしまなみ海道を目指すで。

やっと見つけましたブルーのライン!!

このラインに沿って行くとしまなみ海道にたどり着きます。

見つけた。入り口が地味。


原付道で進みます。

海やで。


原付で走ってると風で汗が飛ぶから気づきにくいけど、地味に脱水になっていきます。ミラクルボディが気になって自販機に寄ったのに売り切れやんけ!!

そんな感じで福山に到着。暑いので何もする気が起きず、ビジホで休憩して夜になってから散策。福山都会やな…。

駅の東側の路地に入っていく。

お稲荷さんがあるから、この路地は稲荷町の模様。

お稲荷さんの横に気になる店が。

一度来てみませんかと書いてあるので、入ってみます。

階段を下ります。

瀬戸内の魚が売りのお店。メニューがないから初心者では注文しにくいやん!と困りましたが、お隣の席の女性が煮つけを勧めるので煮つけを注文。美味し!!

から揚げも注文。焼酎が進みます。駅から近いし、いいお店ですぜ。

せっかくなので福山の街を散策。歓楽街は松浜町のあたりとのことで、歩いて向かう。

駅からは少し離れてますね。暑い。

見えてきました。大通り沿いにネオンが見えますね。

なんか大通りにネオンが輝いてるのって新鮮な感じが。流石福山。要チェックですね。