清水寺
島根県安来市清水町528
清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市清水町にある天台宗の寺。山号は瑞光山(ずいこうざん)。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。
歴史
寺伝では用明天皇2年(587年)、尊隆上人により開かれたというが、一時廃れ、大同元年(806年)平城天皇の勅旨を受け、盛縁上人により復興されたという。
その後承和14年(847年)、唐からの帰路立ち寄った円仁(慈覚大師)により光明真言会が創められ、天台宗に帰依したという。
その後幾度かの火災と復興を経て、明徳4年(1393年)にほぼ現在の寺域が定まったが、戦国時代兵火に襲われ根本堂以外の建物は焼失した。伽藍はその後毛利氏及び松平氏により復興され、加えて安政6年(1859年)には信徒の手により三重塔が建立され、現在の形となった。
以上ウィキペディアより。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA_(%E5%AE%89%E6%9D%A5%E5%B8%82)

中国観音霊場第二十八番札所です。

出雲國神仏霊場第十一番札所です。

出雲三十三観音霊場第二十一番札所です。

雨模様ですね。洗濯も乾かないし困りますわ。
退屈なのでアクセラで安来の清水寺に来ました。

駐車スペースがあるので停めます。
結構車多いな。参拝客多いのかな。

ネコ

参道を歩いて向かう。

結構広い。
駐車場からはそんなに遠くなくて歩きやすい。




山門

お出迎え観音

雨の紅葉


浮見観音

慈母観音

弁財天

手水舎
コロナの影響で使用不可ですが

高灯篭

護摩堂

毘沙門堂

全国でも数少ない百観音霊場お砂踏みだそうです

効率的に功徳が得られますね

三重塔

納経は本堂の中でできます

雨ですけどいい参拝でした