立江寺
徳島県小松島市立江町若松13番地
立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場第十九番札所で「四国の総関所」、また「阿波の関所」として知られる。橋池山(きょうちさん)、摩尼院(まにいん)と号する。本尊は延命地蔵菩薩。
寺伝によれば、聖武天皇の勅願寺として、行基が光明皇后の安産を祈願し一寸八分 (5.5cm) の金の子安の地蔵菩薩を刻み「延命地蔵菩薩」と名付けて本尊として開基したとされる。空海(弘法大師)が訪れた際、小さい本尊は失われる恐れがあるとして、一刀三礼して等身大の地蔵菩薩を刻み、本尊を胎内に収めたといい、このときに寺名が立江寺と改められたと伝えられている。当時は現在地から400mほど西の奥谷山清水寺のある場所であったという。
天正年間(1573年 - 1593年)に長宗我部元親の兵火により全焼したが、幸い本尊は難を逃れた。その後徳島藩藩祖蜂須賀家政によって現在の地で復興された。昭和49年(1974年)に火災が発生、本堂が焼けたが本尊は無事で昭和52年(1977年)に再建された。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%B1%9F%E5%AF%BA_(%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E5%B8%82)


梅雨入りですね。平日雨続きでしたが、土日は晴れ予報だったので洗濯物を干して、八十八箇所巡礼に出ます。
今日は小松島市の立江寺へ。駐車場がよくわからない。

うっかりデジカメ忘れてきたのでスマホで撮影。

手水舎



大師像


大師堂


握手をしておきました。

小松島市まで来たので、お昼は猪虎に来ました。

美味。最近ラーメンの頻度高いですね。