金長神社
金長神社
小松島市中田町字脇谷 市営グラウンド横

お祭りだったので神社で御朱印をいただけました。普段は地蔵寺でいただけるようです。

阿波六地蔵霊場巡りを終わらせようと思って小松島市の地蔵寺を参拝するも納経所に人の気配がない。
留守なのかな~と思ってあたりを見渡すとチラシを発見。
今日は金長秋祭りだからそっちに行ってるんやな。金長神社に向かいます。

到着。のぼりが立っています。
こちらの神社、市営グラウンドの整備のために無くなってしまう話が出てるようですね。

萌えキャラののぼりも出てます。
節分イメージキャラ。時期が違う気もするがよしとしよう。

金長狸といえば狸合戦ですね。
平成たぬき合戦ぽんぽこにも金長さん出てましたね。

由緒


手水舎




徳島住みます芸人のみっとしーさんがネタをしてました。
地元ローカル番組に出演しているらしいですが、最近テレビ見てないからわからんな。勉強不足。

タヌキのゆるキャラ。こまポンというらしいです。こちらも気になってググって知りました。勉強不足や。

昼時になったので南昭和町のまごころでからあげ定食を食す。
地蔵寺さんの御朱印はいただけませんでしたが、思わぬ形で限定御朱印をいただけてよかったです。
人間万事塞翁が馬。
小松島市中田町字脇谷 市営グラウンド横
金長神社(きんちょうじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町にある神社。祭神は金長大明神。大映社長永田雅一(旧・新興キネマ株式會社)が『阿波狸合戦 (映画)』成功の礼に寄付した資金を主として1956年(昭和31年)に建てられた。宗教法人ではない。
伝説上の阿波狸合戦で落命した金長狸を祀った神社である。金長の死後、染物屋の茂右衛門が金長大明神として手厚く弔い、金長は江戸時代後期の弘化5年(1848年)正一位に上った。
長らく屋敷神社として祀られていたが、1956年(昭和31年)、商売繁盛、開運の神としてこの地に勧請された。
なお、当神社の北側にある芝山山上の日峰神社には境内社として、金長神社本宮がある。この神社は、1939年(昭和14年)に新興キネマが作製した映画「阿波狸合戦」のヒットにより会社が持ち直したので、金長への感謝より萬野只七の主唱により俳優らの寄進で同年に建立された。
小松島市民運動場に隣接しており、周囲には桜が植えられ春には花見客で賑わう。
2019年(平成31年)より御朱印が授与されるようになるが、通常は地蔵寺で[1]、限定は特定日のみ神社で授与される[2]。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%95%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE

お祭りだったので神社で御朱印をいただけました。普段は地蔵寺でいただけるようです。

阿波六地蔵霊場巡りを終わらせようと思って小松島市の地蔵寺を参拝するも納経所に人の気配がない。
留守なのかな~と思ってあたりを見渡すとチラシを発見。
今日は金長秋祭りだからそっちに行ってるんやな。金長神社に向かいます。

到着。のぼりが立っています。
こちらの神社、市営グラウンドの整備のために無くなってしまう話が出てるようですね。

萌えキャラののぼりも出てます。
節分イメージキャラ。時期が違う気もするがよしとしよう。

金長狸といえば狸合戦ですね。
平成たぬき合戦ぽんぽこにも金長さん出てましたね。

由緒


手水舎




徳島住みます芸人のみっとしーさんがネタをしてました。
地元ローカル番組に出演しているらしいですが、最近テレビ見てないからわからんな。勉強不足。

タヌキのゆるキャラ。こまポンというらしいです。こちらも気になってググって知りました。勉強不足や。

昼時になったので南昭和町のまごころでからあげ定食を食す。
地蔵寺さんの御朱印はいただけませんでしたが、思わぬ形で限定御朱印をいただけてよかったです。
人間万事塞翁が馬。