藤井寺
藤井寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525


今月は多忙だったため久しぶりの寺社巡礼。
栄養補給のために公太郎でから揚げセットを食す。ボリウムあります。

本日は八十八箇所巡礼を進めることに。
鴨島の藤井寺へ。

鐘

像がある。誰やろか。

手水舎


不動堂

大師堂

大師像


もうすぐ十連休やけどノープラン。
遠出すべきかごろごろ過ごすか悩むなー。
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
草創伝承
弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)がこの地で自らと衆生の厄を祓い、薬師如来像を刻んで堂宇を建立、山へ2町入ったところの八畳岩に金剛不壊といわれる護摩壇を築き一七日(7日間)の修法を行ったのが開創であると伝えられる。このとき空海が堂宇の前に藤を植えたことから藤井寺と号したという[1]。
中世以降
真言密教の道場として七堂伽藍を持つ寺に発展したが、天正年間(1573年 - 1592年)に長宗我部元親の兵火によって焼失した。延宝2年(1674年)に臨済宗の南山国師が再興したことから臨済宗に改められたが、天保3年(1832年)に火災によって本尊以外は全焼、その後万延元年(1860年)に再建されたのが現在の伽藍である。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA_(%E5%90%89%E9%87%8E%E5%B7%9D%E5%B8%82)


今月は多忙だったため久しぶりの寺社巡礼。
栄養補給のために公太郎でから揚げセットを食す。ボリウムあります。

本日は八十八箇所巡礼を進めることに。
鴨島の藤井寺へ。

鐘

像がある。誰やろか。

手水舎


不動堂

大師堂

大師像


もうすぐ十連休やけどノープラン。
遠出すべきかごろごろ過ごすか悩むなー。