法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
巡錫中の空海(弘法大師)が白蛇を見、白蛇が仏の使いといわれていることから釈迦涅槃像を刻んで本尊として開基したと伝えられている。当初は現在地より4キロメートル北方の法地ヶ渓にあり白蛇山法林寺と号した。
天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火により焼失。正保年間(1644年 - 1648年)に現在地に移転して再興され、現在の山号、寺号に改められた。その後安政6年(1859年)に火災で全焼、明治になって現在の堂宇が再建された。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%BC%AA%E5%AF%BA_(%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%B8%82)


熊谷寺から細い道路を南下すると到着。

手水舎

大師様

大師堂


吉野川北岸の札所を全部巡るつもりでしたが、時間切れで断念。
意外と時間かかりましたね。

昼からは講演会に参加。

テレビにも出てる人だそうです。話はオカルトや妖怪がメインで面白かったです。私もこういう仕事したいなあ。

講演を聴講後、友人の誕生祝いでステーキを食べる。
ステーキハウス初めてですわ。肉の焼き加減とか注文したことなくてキョドるわ。