極楽寺
極楽寺
徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地

暑いですね。3連休に何もせず終わるのもさみしいので外出することにします。
ホンダのCMに感化されて米津玄師を流しつつ出発。

散髪したりダイソー寄ったりした後に目的地到着。


初めて来ましたが、中は広いですね。

手水舎

立派な庭。

長命杉

弘法大使様が植えたらしい。

見上げる

霊気を感じてください・・・?

感じてみました。猛暑のせいか霊気が感じ取りにくい。

薬師堂

観音堂

本堂へは石段で

本堂


太子堂

御影帳も購入しました。
参拝後、落し物をしたと思って慌てましたが、駐車場に落ちてました。
慌てた上に炎天下探し物をして激アツでした。
疲弊したのでそのまま帰宅することに。昔は炎天下でも歩きや自転車で何社も巡ってたんだが・・・衰えかな。
徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
寺伝によれば、奈良時代(710年 - 784年)、行基の開基という。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)がこの地での三七日(21日間)の修法で阿弥陀経を読誦したところ満願日に阿弥陀如来の姿を感得したため、その姿を刻んで本尊としたといい、この阿弥陀如来の後光は遠く鳴門まで達し、魚が採れなくなったため、困った漁民たちが本堂の前に山を築いて光をさえぎったということから「日照山」と号するとされる。
天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火により焼失。万治2年(1659年)に阿波藩主によって再建される。
以上ウィキペディアより。

暑いですね。3連休に何もせず終わるのもさみしいので外出することにします。
ホンダのCMに感化されて米津玄師を流しつつ出発。

散髪したりダイソー寄ったりした後に目的地到着。


初めて来ましたが、中は広いですね。

手水舎

立派な庭。

長命杉

弘法大使様が植えたらしい。

見上げる

霊気を感じてください・・・?

感じてみました。猛暑のせいか霊気が感じ取りにくい。

薬師堂

観音堂

本堂へは石段で

本堂


太子堂

御影帳も購入しました。
参拝後、落し物をしたと思って慌てましたが、駐車場に落ちてました。
慌てた上に炎天下探し物をして激アツでした。
疲弊したのでそのまま帰宅することに。昔は炎天下でも歩きや自転車で何社も巡ってたんだが・・・衰えかな。