出世稲荷神社
島根県松江市寺町183
昔、宍道湖と中海を望む末次(すえつぐ=松江の古名)は農耕も適さない湿地帯でした。そこで、里人は現在松江城のある末次山に農耕の守護神として
「宇賀御魂神」を、文武の徳によって郷内の秩序を整えるため「誉田別命」を祀りました。
その後この二柱の守護神の神徳により末次の地は次第に榮え、今の松江市の基礎が出来上がりました。
鎌倉になって、末次の地頭であった土屋六郎が篤く崇敬し、その後に末次城主となった末次清政や関ヶ原の合戦後出雲に封じられた堀尾吉晴公も篤く信仰しました。
吉晴公は末次山に松江城を築城するに際し、細工所(今の県民会館付近)にお宮を遷し、社殿を新造してお祀りしました。
以後、御祭神名により「稲荷神社」と称するようになり、明治になるまで代々の松江藩主の信仰を集めました。
そして、明治21年に参拝者の利便を考え、今の寺町に遷座しました。
当社を「出世稲荷神社」と称するようになったのは、出世開運に非常にご利益があるというので、いつからともなく「出世稲荷さん」と呼ばれるようになったことによります。
「出世稲荷さん」と世間から親しまれるように、多くの人たちの信仰を集め、開運招福、商売繁昌、営業繁栄あるいは病気平癒、また厄除けなどのため沢山の人々がお参りのなっています。
こうしたご利益から、霊験あらたかな社として島根県松江市東本町の「船霊稲荷」、島根県松江市石橋町の「児守稲荷」とともに松江の三大稲荷の一つに数えられています。
以上ホームページより。 http://inarijinja.net/index_j.html

宮司さん自宅で書置きをいただきました。

土曜日の早朝。昨日飲みすぎて不調。
体調はよくないですが、朝早く出るのには理由があります。
私、神社巡りの際に、じゃらんで宿を探すことが多いんですね。
あと、職場での身分が激低なので飲み会幹事を引き受けることが多いんですね。その際にホットペッパーを利用することが多いんですね。
じゃらんもホットペッパーもリクルート
↓
ポイントを上手く活用したい
↓
リクルートカードを作ろう

作っちゃいましたリクルートカード。審査めっちゃ早い。国際ブランドは迷わずマスターカードにしました。
『お金で買えない価値がある。買えるものはマスターカードで』
いいキャッチコピーですよね。
で、カードを作ってウキウキしながらホットペッパーで居酒屋予約したり、買い物したりしてたんですね。
で、ポイントがどれくらい貯まってるか見てみたんです。
4月末で消滅するポイントが4,000ポイントもあるうっかりしていました。期間限定で、ほっとくと消滅してしまうポイントがあったのです。
しかも使い道は、旅行、ゴルフ、美容院という限定。
使いにくくないかリクルートさんゴルフもしないし、おっさんだから美容院も行かないし・・・
そうだ 隠岐 行こう
上記のような経緯で、隠岐を目指すことに。
まずは定番の松屋で栄養補給。昨日の飲みすぎのせいか食が進まない。
岡山行きのバスに乗ろうとしたら、満席でした。なんと・・・

ゴールデンウィークやから、岡山行く人も多いんですね。
なめてました
バスで高松まで行き、マリンライナーで本州に渡ります。下に見えるのは水島工業地帯かな。

岡山から松江行きバスに乗ろうとすると、これまた満席。
なめてました特急やくもに乗ります。

快適な電車の旅。

ロスジェネの逆襲を読みます。半沢直樹はおもしろいですね。倍返しだ!

危うく寝過ごしかけました。早起きの疲れか。

竹島問題。

宿のチェックインまで時間があるため、神社巡りをします。
駅から歩いて、出世稲荷神社に到着。



手水舎


天気もよく、散歩日和ですね。
次の神社へ向かいます。