津嶋神社
津嶋神社
香川県三豊市三野町大見甲6816番地2
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社。
津嶋神社の本殿は津島(かつては鼠島とも呼ばれた)に建てられており、橋で結ばれた海岸沿いには本殿以外の祈祷殿や参集殿、社務所などが松林の中に建てられている。島と対岸を結ぶ津島橋(長さ250メートル)は夏季大祭の期間中(毎年8月4・5日の2日間)の前後以外は通行禁止として入り口が封鎖されて橋桁に敷き詰められる板も外されている。この橋は昭和8年(1933年)に当時の大見村長・倉田彌治郎が発起人となり架橋されたものである。
宝永3年(1706年)に本殿が造営されたと伝えられている。祭神は素戔嗚命である。牛馬の神と子供の守護神として信仰され、大正後期辺りより子供の守り神として親しまれている。昭和27年(1952年)に「津島神社」より現在の「津嶋神社」に改められた。
海岸部分は潮干狩りが出来る遠浅の海岸で、浮世絵師歌川広重 (2代目)が諸国名所百景「讃岐久保谷のはま」として描き、「新さぬき百景」、「四国のみずべ八十八カ所」(第七十三番)のひとつに数えられるように本殿の後景には瀬戸内海の島々が広がる景勝地でもある。
2015年5月10日には、最寄りの臨時駅である津島ノ宮駅開業100周年を記念して、通常は夏季大祭時のみとなっている津島橋が通行可能とされた。
以上ウィキペディアより。

橋を渡る前の授与所でいただきました。

夜の20時。あたりも暗くなってきた時間に神社に来ました。

今日は香川の津嶋神社に橋がかかる日なので、参拝しようと思い立ったのです。
22時までやってるとホームページでみたので、遅めの時間に来ました。

参考に、ウィキペディアから拝借した普段の橋の画像。板がはずされて、封鎖されております。

屋台もでて、にぎわっております。


遥拝所。橋が架かってない時期はここで参拝。


しあわせ橋きっぷうりばで300円を支払います。
うりばは、中学生が手伝っている様子。

チケットを買ったので、わたります。

木の板の下は海という不安。

夜の海。昼間に来るとまた雰囲気が違うんでしょうね。


上陸。結構長く感じた。


石段を登る。

本殿では祈祷真っ最中でした。流石子供の守り神。

かなりの盛況。

島から橋を写してみました。
夜の雰囲気もいいですが、暗くて海がよく見えないので、日中に再訪したいですね。
香川県三豊市三野町大見甲6816番地2
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社。
津嶋神社の本殿は津島(かつては鼠島とも呼ばれた)に建てられており、橋で結ばれた海岸沿いには本殿以外の祈祷殿や参集殿、社務所などが松林の中に建てられている。島と対岸を結ぶ津島橋(長さ250メートル)は夏季大祭の期間中(毎年8月4・5日の2日間)の前後以外は通行禁止として入り口が封鎖されて橋桁に敷き詰められる板も外されている。この橋は昭和8年(1933年)に当時の大見村長・倉田彌治郎が発起人となり架橋されたものである。
宝永3年(1706年)に本殿が造営されたと伝えられている。祭神は素戔嗚命である。牛馬の神と子供の守護神として信仰され、大正後期辺りより子供の守り神として親しまれている。昭和27年(1952年)に「津島神社」より現在の「津嶋神社」に改められた。
海岸部分は潮干狩りが出来る遠浅の海岸で、浮世絵師歌川広重 (2代目)が諸国名所百景「讃岐久保谷のはま」として描き、「新さぬき百景」、「四国のみずべ八十八カ所」(第七十三番)のひとつに数えられるように本殿の後景には瀬戸内海の島々が広がる景勝地でもある。
2015年5月10日には、最寄りの臨時駅である津島ノ宮駅開業100周年を記念して、通常は夏季大祭時のみとなっている津島橋が通行可能とされた。
以上ウィキペディアより。

橋を渡る前の授与所でいただきました。

夜の20時。あたりも暗くなってきた時間に神社に来ました。

今日は香川の津嶋神社に橋がかかる日なので、参拝しようと思い立ったのです。
22時までやってるとホームページでみたので、遅めの時間に来ました。

参考に、ウィキペディアから拝借した普段の橋の画像。板がはずされて、封鎖されております。

屋台もでて、にぎわっております。


遥拝所。橋が架かってない時期はここで参拝。


しあわせ橋きっぷうりばで300円を支払います。
うりばは、中学生が手伝っている様子。

チケットを買ったので、わたります。

木の板の下は海という不安。

夜の海。昼間に来るとまた雰囲気が違うんでしょうね。


上陸。結構長く感じた。


石段を登る。

本殿では祈祷真っ最中でした。流石子供の守り神。

かなりの盛況。

島から橋を写してみました。
夜の雰囲気もいいですが、暗くて海がよく見えないので、日中に再訪したいですね。