和霊神社
愛媛県宇和島市和霊町1451
宇和島市街地の北端、鎌江城跡に鎮座する。
宇和島藩家老・山家公頼(通称 清兵衛)を主祭神とする。公頼は伊達政宗の家臣であったが、元和元年(1615年)政宗の長男・秀宗が宇和島に移封されるのに従い、その家老として藩政を支えた。宇和島はそれまでの領主の悪政により疲弊していたが、公頼は租税軽減や産業振興を行い、効果を上げた。しかし、元和6年、藩主秀宗は公頼を嫉妬する藩士による讒言を信じ、公頼とその息子らを殺害させた(和霊騒動)。
公頼を慕う領民たちは、密かに城北森安の八面荒神の境内に小祠を設けて公頼一族の霊を祀った。その後、公頼殺害に関与した者が落雷・海難などにより次々と変死し、また公頼の無実も判明したため、承応2年(1653年)、秀宗は公頼を祀る神社を創建し、山頼和霊神社と称した。享保20年(1735年)に現在地に遷座した。大正8年(1919年)に県社に列した。昭和28年(1953年)に神社本庁の別表神社に加列された。
昭和20年(1945年)に空襲で焼失されたが、昭和32年(1957年)に見事再建された。
1月2日・3日には刀剣武術の居合いの奉納が行われる。
7月23日・24日の例祭は和霊大祭と呼ばれる。
当社の分霊を祀る神社が、四国・中国地方を中心に日本各地にある。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9C%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE


オリジナル御朱印帳あります。鮮やかピンク。

多賀神社から川沿いに東に進むと、到着。
鳥居大きいなあ。

灯篭、デザインが変わってますね。

ドラゴン!

サギ。

鳥居から橋を渡るかたちです。


手水舎

手水舎の横に、教育ローンのポスターが。
受験生は神社に多そうなので宣伝効果は高いかも。

摂社

石段

あがると結構広い


ここが一番宇和島で大きい神社ですかね。ご立派でした。

せっかく宇和島まで来たので、宇和島っぽいものを食べましょう。
かどやに来ました。

地元の料理を取り扱ってます。
駅前で、アクセスも良好。

みきゃん。かわいいですね。

ご当地メニューということで、鯛めしをチョイス。
人生初鯛めし。

美味し!
ご飯おかわりし放題なんですね。うれしい。

この後、6時間ほどかけて帰宅しました。真夏のツーリング中に飲むミラクルボディは美味いですね。
ダイソーで購入した時計もナトーストラップが夏っぽくていい感じです。あつがなついぜ。