土佐神社
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市一宮(いっく)しなねにある神社。式内社(大社)、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
高知市北東部、南国市へと通じる大坂越えの西麓に鎮座する。古くは『日本書紀』や『土佐国風土記』(逸文)に記述があり、古代から中世・近世を通じて土佐国の総鎮守として崇敬された、高知県を代表する古社である。
代々の領主は土佐神社に対して崇敬が篤く、現在の主要社殿は戦国大名の長宗我部元親による造営、楼門(神光門)・鼓楼は土佐藩第2代藩主の山内忠義による造営で、いずれも国の重要文化財に指定されている。そのほか、祭事としては土佐三大祭の1つとして知られる例祭「志那禰祭(しなねまつり)」が古代から続き、神宝としては鰐口・能面・銅鏡等を今に伝えている。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE

ゴールデンウィークですね!ウキウキしますね!

てことで、ツーリングに行くよ。目標は京柱峠経由して高知入りです。

酷道439号線。通称ヨサクをひた走る。舗装が痛んできてます。

標高が上がってくる。

なかなかの険しさです。

人がいっぱいいる…?

人形!

人間っぽいの、大体人形です。たまに本物の人間が農作業してます。

恐いんですけど。
そして人形の街を過ぎてしばらくして、ダートで転ぶ。痛え。呪われたのか。

ヨサクのおにぎり。一番険しいのは見の越の手前あたりですかね。工事しまくりでした。

出血する肘と膝を無視してひた走ると、着きました京柱峠!

ライダーとかチャリダーが多い。

県境ですね。

景観。

流血を無視しながら突き進むと、着きました土佐一の宮。無事?に着いてよかった。


長宗我部元親さん。あんまり好きではないけど、優秀だったんやろな。信長の野望だとそこそこ強い。



摂社の厳島神社。恋愛運向上及び怪我の治癒を祈願。


交通安全を祈願するぜ…!!

高知市街をくるくる回ってメシ屋を探して、最終的にしなとらラーメンへ。最近ラーメンが美味い。
帰りは大歩危小歩危を通って帰りました。無事に帰れてよかった…。
皆さんも事故には気を付けてね(自損含む)!!