湊川神社
兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1番1号
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。
概要
楠木正成は、延元元年(1336年)5月25日、湊川の地で足利尊氏と戦い殉節した(湊川の戦い)。寛永20年(1643年)に尼崎藩主となった青山幸利は、領内に正成の戦死の地を比定し供養塔を立てた。幸利の自ら定めた墓所もこの周辺に存在する。元禄5年(1692年)になり徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」と記した石碑を建立した。(『広厳寺(楠寺)』項目も参照)以来、水戸学者らによって楠木正成は理想の勤皇家として崇敬された。幕末には維新志士らによって祭祀されるようになり、彼らの熱烈な崇敬心は国家による楠社創建を求めるに至った。1867年(慶応3年)に尾張藩主徳川慶勝により楠社創立の建白がなされ、明治元年(1868年)、それを受けて明治天皇は大楠公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建するよう命じ、明治2年(1869年)、墓所・殉節地を含む7,232坪(現在約7,680坪)を境内地と定め、明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建された。
境内には、楠公にゆかりのあるものを納めた宝物殿や能楽堂である神能殿や結婚式などのための楠公会館などがある。また兵庫県内の神社の事務を管轄する兵庫県神社庁の事務所がある。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE


楠公墓所の御朱印もいただけます。

楠本稲荷神社の御朱印もいただけます。

来ました三宮。なんか神戸って洒落たイメージありますよね。

とりあえずメシや。牛丼。デジタル一眼だと牛丼も美味そうに映るな。



設定のミスか写真が異様に白いんですけど…

ここからは普通の明るさ。


楠木正成さんのお墓です。忠臣として有名ですね。

写真を撮ってる方がいますね。





撫で牛。

天満宮。



楠木さんの生涯が記されています。七生報告やで。

そして今日の目的地である阪神競馬場に到着!仁川駅って初耳ですぜ。

ススズ!二着以下は届かない!絶対に届かない!

ドトウ!敗けてるイメージ強いけどこのレースは勝ってます!

今日ここに来たのは後藤騎手にお別れを言うためでした。お疲れ様でした。Facebookいいねしていた人間としては寂しくてなりません。

大野ー!!
結果、すってんてんになって競馬場を後にする。川田なんで飛び込んできたんや…大野どこ行ったんや…

財布は寂しくなったけど道頓堀に来たよ。グリコ。

人が多い。流石道頓堀。道頓堀って安井道頓さんが作ったんですって。

明るいうちから酒やで!串カツや!

たこ焼きネギだくや!

オム蕎麦やで!

たこ焼きやで!
粉もん食べ過ぎやろ。