2014年12月
滝宮天満宮
香川県綾歌郡綾川町滝宮1314番地
滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)は、香川県綾歌郡綾川町にある神社(天満宮)。
天満宮の祭神である菅原道真は886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任している。当天満宮が鎮座している場所は、かつて讃岐国国司の官舎(有岡屋形)が存在した場所といわれている。
毎年8月25日に行われる滝宮の念仏踊は、重要無形民俗文化財に指定されている。また、香川県で最も有名な学問の神様として多くの参拝者を集める。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%AE%AE%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE


受験生大好き天満宮やで。




ミニミニなでうし。アホの子は撫でるといいで。


天満宮恒例、受験生の絵馬。
最近、国立大入試が人物重視になるみたいなニュースを目にしましたが、だったら受験なんてさせずに面接だけにすればいいのにね。そしたら参考書とか塾とか不要になって効率的なのに。勉強しんどいしね。

さりげなく恋愛に効きそうな摂社。

受験生のみなさん、センター試験頑張ってください。
冠纓神社
香川県高松市香南町由佐字三原1413番地
冠纓神社(かんえいじんじゃ)は、香川県高松市香南町由佐にある神社。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社としても知られる。「さぬき十五社霊場」第7番。
概要
秋季例祭で披露される夫婦大獅子舞で使用される大獅子は県指定有形民俗文化財で、日本一の大きさともいわれる。讃岐国香東郡井原庄出生説もある[1]安倍晴明が神主をしていたという伝承もある。境内には樹齢800年以上の楠を始め100種以上に及ぶ植物が群生しており、香川県自然記念物に指定されている。
歴史
861年(貞観3年)、讃岐巡礼中の円珍が井原庄に着いた時、鳩峰大自在王菩薩が現われて井原庄を鎮護すると云った。このため円珍はこの地の里人の力を借りて、宝蔵寺を建てた。1357年、細川頼之が厚く保護・尊崇し京都石清水八幡宮の冠纓を奉納した。このことから冠尾(かむりお、またはかむろ)八幡宮と呼ばれるようになり、後に冠纓神社となる。現在も地元の人は「かむろ」と呼んでいる。以後も細川氏による信仰・保護を受け、細川氏が衰えた後も由佐氏がこれを引き継いだ。後に讃岐国を支配した生駒親正や松平頼重も社領の寄進をするなど当社を保護している。
明治に入ると郷社に列格し、1907年、神饌幣帛料供進神社にも指定されている。1918年には県社に昇格した。1970年、獅子舞に使用される大獅子が県の有形民俗文化財に指定される。1977年、古来よりの自然が残る鎮守の森が香川県自然記念物に指定された。1982年、万葉集天治本が発見され、重要文化財に指定された。
2001年4月、香川郡香南町(後に高松市と合併)が境内を横断する配水管埋設工事を神社に無断で行い、高松地方裁判所は香南町に対し、配水管撤去命令を出した、ということがあった[2]。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A0%E7%BA%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE


冬休みだけど実家にいると居場所がないから神社に行くよ。

道路から立派な参道が見えたので立ち寄る。








安倍晴明神社。陰陽師あんまりくわしくないです。

ねがいが叶う石。酒池肉林を実現させてくれ。



謎の入り口が。

厳島神社。



縁結びに効くらしいので、是非参拝してみてくださいね!
御厨人窟
高知県室戸市室戸岬町
アクセス
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 奈半利駅よりバスにて1時間 岬ホテル前バス停下車。
阿佐海岸鉄道 甲浦駅よりバスにて50分 岬ホテル前バス停下車。
車では高知市または徳島県阿南市より、ともに国道55号を約2時間。
主祭神
大国主命(御厨人窟)
大日孁貴(神明宮)
御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。日本の音風景100選、四国八十八箇所番外札所の一つ。隣接する神明窟(しんめいくつ)についても記述する。
概要
御厨人窟と神明窟は国道55号沿いの室戸岬東側に位置する隆起海蝕洞である。洞窟前の駐車スペースとなっている場所は波食台であり洞窟上部の崖は海食崖である。御厨人窟の向かって右側に神明窟がある。それぞれ祠が祀られており、御厨人窟には五所神社があり祭神は大国主命、神明窟は神明宮があり祭神は大日孁貴となっている。
御厨人窟は平安時代初期、当時青年であった弘法大師がこの洞窟に居住したと伝えられている。この洞窟から見える風景は空と海のみで、ここから「空海」の法名を得たとされる。
また、神明窟で難行を積んだと伝えられる。難行の最中に明星が口に飛び込み、この時に悟りが開けたと伝えられている。神明窟は2012年秋より、落石のため立入禁止となっている。
洞窟の中で聞こえる豪快な波の音は「室戸岬・御厨人窟の波音」として環境省の残したい「日本の音風景100選」に選定されている。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%8E%A8%E4%BA%BA%E7%AA%9F


祝日やで!餃子食べて寝たら朝3時に起床。早すぎるやろ…
てことで、6時出発でツーリングへ。まだ街は夜中やな。

寒い。

途中寒いので晴れてるけど合羽を着る。室戸まで100キロ切ったで。

南阿波サンライン。牟岐へ向かいます。牟岐少年自然の家昔よく行ったなあ。海で筏が崩壊して死ぬかと思った。


室戸岬着いたで。


太平洋やで。

これが今回の目的地、みくろどです。

お大師さんが修行した場所なので、お遍路さんがいますね。お遍路カップルが記念撮影していました。
いいなあ、俺も宮崎あおいと解脱したい…

きゃわわわわわわわわあああああああああああああああああああ!!!!!

取り乱しました。サンタさん、俺に宮崎あおいをプレゼントしてくれ。枕元の靴下の中に入れておいてくれ。

空海さんが寝泊まりしていた洞窟に入るで。


ガチで真っ暗の洞穴なんですけど。

こんなとこで寝泊まりできねえよ…流石空海。悟ってますね。

修行場の神明窟は崩落の危険があるので遠くから撮影。

中岡慎太郎先生。このあと帰りました。室戸遠いがな。
氷川神社(下落合)
東京都新宿区下落合2丁目7−12
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都新宿区下落合にある神社。
新宿氷川神社、下落合氷川神社とも言われている。旧下落合村の鎮守。
由緒
当神社の由緒は不明であるが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも言われている。江戸時代は氷川明神社といわれていた。また江戸時代には近隣の豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」と称されたのに対して、下落合の氷川神社の祭神が妻にあたる奇稲田姫命一座であったので「女体の宮」と称され、ふたつあわせて「夫婦の宮」とも称されていた。また近隣の薬王院が別当寺をつとめていた。現在の社殿は第二次世界大戦により焼失し、1951年に再建されたもの、また鳥居は1985年に再建されたものである。
また神社裏手には七曲坂と呼ばれる坂がある。兼務社に東山藤稲荷神社がある。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA)


恵比寿で日本酒を飲み、先輩の家に宿泊。お世話になりました。お昼ご飯はカレー!ナンをおかわりして満足やで。

新目白通りを歩いて、下落合の氷川神社に来ました。




参拝後、自遊空間でジョジョリオンを読んで過ごす。やっぱ面白いな。年々複雑怪奇な話になってるけど。

晩御飯は野郎ラーメンでつけ麺!!焼き豚美味い!!
この二日食べすぎたんで明日から食事制限やな。
子安稲荷神社
東京都豊島区上池袋2-38-4
子安稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正の年(1573~ 91)より以前から既に現在の地に奉斎(※1)されていたといわれています。天正の年以降は、徳川氏の家臣・旗本であった斎藤惣左衞門(さいとうそうざえもん)の領地(巣鴨を中心とした一帯)となり、斉藤氏はこの辺りに居を構え領民と親しく交流をし善政をひいたことにより、領民から厚く信頼され ました。また、斎藤氏は神仏への信仰も厚く、日夜領内の安 全を祈ることに怠りがなかったといわれています。
ある日、斎藤惣左衞門が領内を視察しているとき、急に激しい雷雨に見舞われました。斉藤氏が雨宿りをする場所もなく困っていると、森の中から白いひげを蓄えた老人がこちらへ手招きしているのが見えました。
不思議に思いながら、その老人の方へ行くと、斉藤氏は森の中の古い社へ案内されました。やっと雨宿りができると斎藤氏はたいそう喜び、老人に感謝しました。すると老人は「私はこの里の稲荷の使いじゃ。いまの社祠(しゃし)は朽ち果ててしまい、誰も訪れない。汝が社祠を再建し神の尊厳を取り戻す協力をしてくれれば、領内の五穀豊穣を守り、火難などの災いからも守ってやろう」と告げ、そのまま森の中へ消えていきました。
斎藤氏はその老人との約束を守り、この土地の鎮護・産土神(うぶすながみ)と崇め、新しく社殿を建立し、自ら祭事を執り行い奉斎したと記録されています。
また、正徳 5 年(1715 年)この地一帯に疫病が流行したとき、この神社の霊験により、多くの子どもたちが病から助かったことにより「子安稲荷」と称えられるようになりました。
以上ホームページより。 https://www.koyasu-inari.com/


朝5時起床。東京行の飛行機に乗る為に。原付は寒い。

ミルクセーキを飲む。温かい。

池袋北口。ダーティやね。

水神社が鎮座。参拝。

ネコ。

のそのそ歩いてたら着きました。



参拝後、中野へ。ご飯を食べよう。武道家。

大盛り、ほうれん草トッピング、ライス。ライスおかわり自由です。予想より多かった。ライス食べるなら大盛りにしなくて良かったな。美味しかったです。
ブロードウェイでセイコーの時計を買って帰る。プルミエ。満足。
ローン組んでデイトナとか買ってる人いたけど、すごいな。無理すんなよと思うけど。110万円の時計付けて外出したくないと思うんですけど。

街で見かけた海江田さん。民主党さんも大変ですね。報いを受けてる感じですね。