矢先稲荷神社
東京都台東区松が谷2丁目14−1
矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
歴史
寛永19年(1642年)に創建された。江戸幕府第3代将軍徳川家光は京都の三十三間堂に倣って、江戸版ともいえる「浅草三十三間堂」を創建した。その守護神を祀ったのが当社の起源である。通し矢の的の向こう側にあったことから名付けられた。元禄11年(1698年)の火災で、三十三間堂は深川に移転したが、当社はそのまま残った[1]。ちなみに深川の三十三間堂は、廃仏毀釈の影響を受け、1872年(明治5年)に廃寺となっている。
拝殿の格天井には、日本乗馬史をモチーフにした絵[2]が奉納されている[1]。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E5%85%88%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE




馬の陶器の根付を衝動買い。会社のカバンに付けてきてしまったので画像なし。。写メ撮っとけばよかった。