猿田神社
千葉県銚子市猿田町1677
猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社。古くから八方除けなどで信仰されている。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。
由緒
社伝によれば、垂仁天皇25年11月25日の創建とされ、神功皇后の御世に生田神社の摂社になったという。大同2年(807年)に社殿を造営、康平年間(1058年 - 1065年)には源頼義が神田を寄進し、鎌倉時代以降も武家の信仰が篤く源頼朝も寄進したと伝えられ、足利晴氏は金印を奉納をし当時のものという印が現存する。
永禄9年(1566年)海上氏と安房正木氏との合戦で社殿を焼失、元亀年間に再建するも天正元年(1573年)に再び焼失、翌天正2年(1574年)に再建し、現本殿は延宝8年(1680年)に改築されたものである。なお、天正19年(1591年)には徳川家康も朱印地30石を寄進した。
庚申の年(60年ごと)に式年大祭神幸祭がある。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE



カーナビに従って向かいましたが、中々険しい道でした。森の中。ですがすごい立派な神社。

地元では有名な神社なんでしょうね。駐車場も広く、社殿もきれい。



ここから家まで帰るのが遠いでんがな。千葉は広いですな。