薬師院
島根県松江市鹿島町名分534
当寺の創立年代は不詳であるが、寺の縁起によると、昔恵心僧都諸国巡錫の際、この山に登り求聞持の法を修し、その時霊験を得て、明星を感得し明星山と号し、3体の阿弥陀如来の像を画いて奉安したと寺伝に記されている。
当寺の本尊虚空蔵はその作者は不明であり、今の寺の創立年代も不明であるが、早くより本浄坊と称し、佐陀神社社僧十二坊の一つとして、元禄時代まではその寺領を受けていたという。又境内の薬師堂はもと佐陀神社の近くにあったが、神仏習合の制が廃止されると共に、本浄坊の境内に移転された。この堂には行基菩薩の作と伝えられる薬師如来を本尊として奉安してあるので、その頃から本浄坊の号も改めて、薬師院と称するようになったのである。
以上出雲十三仏霊場ホームページより。 http://izumo-13butu.jp/temple/yakushiin.html


出雲十三仏霊場巡りを進めます。
第四番札所の薬師院は松江市の鹿島にあります。原発のあるところですね。
ちなみに県庁所在地に原発があるのは松江市だけだそうです。

薬師院、車でも来られますが道は細いですね。
最近巡礼してる寺は狭小な道が多い。PCXじゃないと巡れないわ。


弘法大師堂

薬師堂

梅の花が咲いている
春ですなあ

本堂

このあと洋服の青山で礼服注文しました。法事のために帰省するので。
スーツって結構値段するよね。新入社員のころとか買う余裕なかったわ。

用事も終わったのでお昼にしましょう。
こちょうらんはなれ屋

刺激を求めて金濃辛大辛を注文。
唐辛子が降り積もってる。

ごちそうさまでした。