住吉神社
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国2千数百社ある住吉神社の始祖であり、大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられる。
福岡市中心部、かつて比恵川と那珂川の河口、冷泉津に突き出る形で鎮座しており、航海守護神の住吉三神を祀る神社である。全国には住吉神社が2,000社以上分布し、一般には大阪の住吉大社がその本社とされるが、同社の『住吉大社神代記』には住吉三神は筑紫大神と記されているため、当社が全ての住吉神社の始祖である。古代には他の住吉神社とともにヤマト王権の国家的航海神として崇敬され、中世からは筑前国の一宮に位置づけられたほか、領主・一般民衆からも海にまつわる神として信仰された古社になる。
現在の本殿は江戸時代前期の黒田長政による造営で、その建築様式は「住吉造(すみよしづくり)」と称される古代日本の独特なもので、国の重要文化財に指定されている。他に文化財としては境内から出土したという弥生時代の銅戈・銅鉾などを伝世し、祭事としては例祭の「相撲会大祭」など祭神の由緒にまつわる各種神事を現在に伝えている。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82)


住吉神社、結構街中にありますね。
久しぶりに三車線の道を走ったのでこわかったです。





行列ですね。

参拝後、対馬行きのフェリーを予約しようとしましたが、二輪は予約できないんですね。
まあ、混んでないか。この寒いのにバイクで行くやつおらんやろし。

無事ホテルも取れたので中州で遊ぶことに。
中州すばらしいわ・・・福岡に住みたいわ。

晩御飯は博多のお姉さんに教えてもらった独りもつ鍋の店に。
孤独な人間にやさしいですね。

カウンター席のみの店内。独りにやさしい。

青森から来てる人がいました。青森から九州は遠いよなあ。なかなかこれないわ。

青森は一度行きましたけど、再訪はいつになるのか。関西からはなかなか行けないですね。
神社巡りを始めてから、いろんな場所に行きましたけど、もう二度と行かない場所もあるんだろうなあ。としみじみ感じました。