新宮神社
滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
当社は霊亀元年(七一五年)九月 第四十四代 元正天皇の御代、奈良時代の創建。以来信楽町大字長野、神山、江田、小川の産土神と遍く尊崇され、社号を新宮大明神と尊称した。曽て近衛関白家を始め、近江の守護佐々貴氏等の信仰篤く、代々当社の境内神領等の寄進があった。 南北朝の戦(一三三六年)の兵火にて焼失し、再建され其後、大風の為、本殿大破し寛文三年(一六六三年)十一月十九日再建。現今の本殿即ちこれ也。
明治九年十月村社に列し、大正二年四月十日神饌幣帛料供進神社に指定せられ、大正十三年郷社に昇格。現在は信楽郷の一の宮として篤く崇敬されている。
御祭神の大山津見神は信楽町大字長野字西出、字川東に山神社として二社鎮座、大正四年五月三十日当社に合祀した。
以上ホームページより。 http://www.shinguujinja.org/


日雲神社から伊賀に向かっていると途中に鳥居が見えたので参拝。



紫香楽一宮と書かれているので一宮朱印帳に御朱印をいただこうか悩んだけど、結局一般の朱印帳にいただく。
一宮朱印帳に空白のページがあるから、そこを使ってもよかったんですけどね。