御杖神社
奈良県宇陀郡御杖村神末1020
創建年代は不詳。社伝によると、第11代垂仁天皇の勅命により、倭姫命は大和国笠縫邑より御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡ったが、伊勢国(今の伊勢神宮)に向かう際、この地に行宮を造り御休座になったことが創祀とされる。
延喜式神名帳では大和国宇陀郡17座の一座として記されている。天文15年(1546年)争乱のため荒廃したが、同23年(1554年)に再建された。明治6年(1873年)に郷社と定められた。
以上ウィキペディアより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%9D%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE

書置きをいただきました。

室生を後にし、曾爾高原に到着。

ツーリングに行きたいなーと思い立ったけど、どこに行こうか決めかねてたときに2ちゃんねるまとめサイトのバイク速報に曾爾高原が乗ってて見に行きたくなったのが今回のツーリングの発端。

すすきが広がる。

かなり広いが、中を散策。



幽霊の 正体見たり 枯れ尾花

なかなか雄大な景色に浸れました。

曾爾高原をあとにし、御杖神社にきました。
御杖村。なかなか渋いネーミング。

神社の前面道路。

周辺の景色。
うん、渋い。

鳥居

手水舎

摂社


賽銭泥棒が発生しているとありました。不届きなやつめ。

疲れてきたのでひたすらに西を目指して進みました。途中迷ったせいもあって16時台のフェリーには乗れず。
異様な疲労感に襲われ、翌日も激しい倦怠感が続きました。扁桃腺腫れてました。
1時半起床でPCXで御杖村まで往復したら体も弱りますわな。無理は禁物ですわ。